

メルマガ「日本一を目指すボクシング講座」のバックナンバーです。
バックナンバー目次はこちらをご利用ください。■メルマガ「日本一を目指すボクシング講座」購読はこちらから■ボクサーズアイテム Fight!http://fightersshop.fc2web.com/ボクシンググッズ探しにもどうぞ!
■ブログランキングに参加しています■気にいっていただけたら下記をクリックお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログこちらもお願いします。
人気blogランキング(格闘技)他にもランキングに参加しています。
よろしかったら右欄「ランキング参加中!」のリンクもよろしくお願いします。
=================================
日本一を目指すボクシング講座 第54号 H19.3.3
=================================
目次
1.今回のテーマ : ミットの持ち方の工夫 3 (質問回答)
2.お知らせ1 : HP、ブログ、メルマガ募集
3.お知らせ2 : 質問募集中
=================================
今回からご購読の方、はじめまして。
強くなるヒントをぜひつかんでください。
バックナンバーはブログで公開しています。
日本一を目指すボクシング講座(ブログ版)
http://fightblog.blog33.fc2.com/バックナンバー目次
http://fightblog.blog33.fc2.com/blog-entry-48.htmlまぐまぐのバックナンバーも「すべて公開」設定継続するにしています。
http://blog.mag2.com/m/log/0000137509ただ、こちらは発行日でしか検索できませんので、ブログ版をおすすめします。
1.今回のテーマ : ミットの持ち方の工夫 3(質問回答)
前回の続きです。
ミットを持つことを自分にどう活かすか?
どういう持ち方をすればそれが可能になるか?
具体例です。
ミットをできるだけ自分の顔に近い位置で持つ。
例えば、ジャブを自分のあごに打たせるように構え、ストッピングの練習にしてしまう。
この程度は当たり前にやっているでしょう。
では、フックを同じように自分のあごを打ち抜かせるように構えていますか?
手をクロスして構えて右手をあご、左手を左あごかテンプルに構えてみる。
これでワンツーフックを打たせてながら、打つ前の動作、打ち終わった後の動作
を観察してみる。
もちろん、打ち終わりに開いているところがあれば打ってあげる。
腕がクロスしてるので、実際に打ち返す感覚とは違いまし、打ってあげにくかったら
無理して打たなくても、どこが開いてるってすぐに言ってあげればいい。
あえて例はこの程度にしておきます。
この要領でいろいろやってみて、防御の感覚と、防御から攻撃へのつなぎの感覚を
習得してください。
さらにそれをイメージトレーニングで調整し、実戦用に仕上げていく。
何をやっても、どういう経験をしても、それをイメージトレーニングで膨らませて
いくことを心がけておくことは忘れないでください。
2.お知らせ1 : HP、ブログ、メルマガ募集
日本一を目指すボクシング講座では、みなさんのHP、ブログ、メルマガを
積極的にご紹介していこうと思っています。
ボクシング、格闘技関連のHP、ブログ、メルマガをお持ちの方でこのメルマガ
で紹介してほしいという方がいらっしゃいましたらお知らせください。
ジャンルを問わず(ある程度は問いますけど)メルマガの相互紹介、ブログ・HP
の相互リンクも大歓迎です。
お気軽にご連絡いただけるとうれしいです。
メールアドレス : fight_clay@yahoo.co.jp
ブログのメールフォームのご利用も歓迎です。
ブログの右欄下の方にあります。
http://fightblog.blog33.fc2.com/★ブログ書いてる人にはこちらもお勧め!!!
↓↓↓
┏┓ ──ブログ記事を投稿するだけで、原稿料がもらえる── ┏┓
┗ ■ ====================================================== ■ ┛
■┐□┐■┐ ブログをお持ちの方ならすぐに参加できます! ■┐□┐■┐
└■└□└■ 1記事投稿で数百円~数万円がもらえる。 └■└□└■
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=107PK6+8S59BE+10J0+5ZMCJ私も登録しましたが、まだ一度もこれで記事を書いたことはありません。(笑)
なかなか時間がとれないもので。
3.お知らせ : 質問募集中
ご意見やご感想、ご質問などがあれば遠慮無くお知らせください。
特に質問は歓迎です。
すべての質問に回答するものではありませんが、回答する場合はメルマガに
掲載という形で回答いたします。
読者の方にも読んでいただくことでケーススタディーのようなものにします。
また、質問に限らず、メールをいただいた場合はマガジンに掲載することが
ございます。
もし掲載を希望されない場合は、必ず 「マガジン掲載不可」 と記載して
ください。
なお、掲載する場合に、個人を特定できそうな情報は削除して掲載しますので
その点はご安心下さい。
ご意見・ご質問受付メールアドレス : fight_clay@yahoo.co.jp
ブログのメールフォームのご利用も歓迎です。
ブログの右欄下の方にあります。
http://fightblog.blog33.fc2.com/練習時間以外の時間はできるだけ考える時間にしてください。
考えたことをメニューに組み入れて練習を行うことで、強くなるまでの時間
が短縮します。
どうすれば強くなれるかは、練習時間以外に何を考え、何をするかにかかっ
ています。
この講座が考えるヒントになれば幸いです。
================================
日本一を目指すボクシング講座 by まぐまぐ!
発行者 クレイ
URL
http://fightersshop.fc2web.com/ メール fight_clay@yahoo.co.jp
日本一を目指すボクシング講座(ブログ版)
URL http://fightblog.blog33.fc2.com/
================================
購読・解除はこちらから
http://fightersshop.fc2web.com/================================
スポンサーサイト
テーマ:ボクシング - ジャンル:スポーツ
- 2007/03/15(木) 20:57:41|
- マガジンバックナンバー
-
| トラックバック:0
-