ブロガー必須のアクセスUPサービスPingoo!


←
前|
乱|
次→
■メルマガ「日本一を目指すボクシング講座」購読はこちらから■ボクサーズアイテム Fight!http://fightersshop.fc2web.com/ボクシンググッズ探しにもどうぞ!
■ブログランキングに参加しています■気にいっていただけたら下記をクリックお願いします。

=================================
日本一を目指すボクシング講座 第63号 H20.1.20
=================================
目次
1.今回のテーマ : 「火事場の馬鹿力」を鍛える 3
2.お知らせ1 : HPリニューアル
3.お知らせ2 : ブログに質問集を掲載中
=================================
いつもご愛読ありがとうございます。
本年もよろしくお願いします。
今回からご購読の方、はじめまして。
強くなるヒントをぜひつかんでください。
練習時間以外の時間はできるだけ考える時間にしてください。
考えたことをメニューに組み入れて練習を行うことで、強くなるまでの時間
が短縮します。
どうすれば強くなれるかは、練習時間以外に何を考え、何をするかにかかっ
ています。
この講座が考えるヒントになれば幸いです。
バックナンバーはブログで公開しています。
日本一を目指すボクシング講座(ブログ版)
http://fightblog.blog33.fc2.com/バックナンバー目次
http://fightblog.blog33.fc2.com/blog-entry-48.htmlまぐまぐのバックナンバーも「すべて公開」設定継続するにしています。
http://blog.mag2.com/m/log/0000137509
ただ、こちらは発行日でしか検索できませんので、ブログ版をおすすめします。
1.今回のテーマ : 「火事場の馬鹿力」を鍛える 3
前回に引き続きのテーマです。
「火事場の馬鹿力」を発揮するには、インナーマッスルを発動させなくてはならず、
そのためには集中力を極限まで上げなくてはならないことを説明してきました。
今回は、それを意識して鍛える方法です。
要領は単純です。
自分を自分じゃないものにイメージしながら動作を行う。
例えば、腕立て伏せ。
ただ、腕や肩の筋肉を鍛えるだけのつもりでやっていると、その通りにアウター
マッスルだけしか鍛えられません。
そこで、自分の体を棒や板にイメージします。
腕や肩でそれを上下に動かす。
体の芯を一切ぶらさないように、しっかりと自分が棒になったつもりになる。
すると、表面的な腹筋や背筋だけでなく、その裏に隠れているインナーマッスルに
働きかけることができます。
倒立腕立てをする時も同じです。
コーナーに脚を引っかけて体は意識しないで腕と肩だけでやってしまいがち。
これはもったいない。
できればこれも体を棒になるように意識して、つま先を空から引っ張られているようなイメージでやる。
支えが必要ですから、壁につくかつかないかのぎりぎりでやればいいでしょう。
サンドバッグを打つ時も同じ。
こういう時は、マンガチックでいいんです。
ドラゴンボールのカメハメハを意識して、自分の拳の先からとんでもないものが飛び
だして、バックを粉々に粉砕するようにイメージして見る。
冗談じゃないんです。
こういうイメージを繰り返すことがあり得ないパンチ力を生み出す秘訣です。
その瞬間はそのイメージだけに集中することが特に大切です。
しっかりイメージを作り、そのイメージ通りの動作をすることに集中すると、自然と
雑念も消えていきます。
これが何より大切なことなのです。
火事場の馬鹿力は、単に自分の力を強くするだけではありません。
相手がスローに見えてきたりします。
そうそう自由自在に扱えるようになるものではないですが、こういう意識をしたトレー
ニングの積み重ねをするかしないかで、強くなれる上限をのばせるかのばせないか
ということにつながっていくということは理解しておく方がいいでしょう。
今回のテーマはこの辺で終わりにします。
次回はいただいたメールについての回答をやります。
メールの内容はブログで公開してありますから、目を通しておいてください。
http://fightblog.blog33.fc2.com/blog-entry-141.htmlこのメールの内容に関するご意見があれば、遠慮無くコメントをいれてください。
TBも歓迎です。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
携帯メールの遅延 STOP!! 無料のスポーツプリメール
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
サッカー、野球、テニス、スポーツ一般で『無料で使える携帯連絡網のプリメール』
まずい!!明日の試合の場所、山田君のお母さんに連絡
するのわすれちゃった ・・アッ(゜▽゜;)アレー
◎◎携帯やめますか?人間関係やめますか?(゜◇゜)ぽか~ん
楽しいマンガで簡単説明!ぜひ見てください。
→
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1BOXH3+786IGA+1JBO+C3BAR2.お知らせ1 : HPリニューアル
お気づきの人もいるかと思いますが、ホームページをリニューアルしました。
デザインを見やすくするつもりのリニューアルで、中身はそれほど変化して
いないかな?
まだまだ、移行途上ですが、地道に進めておりますので覗いてやってください。
ボクサーズアイテム Fight!
http://fightersshop.fc2web.com/
どういうページを追加してほしいとかいうのがありましたらお知らせいただけ
ると助かります。
相互リンクも随時募集しておりますので、HPやブログを持っている方は
お気軽にお知らせ下さい。
募集要項は下記URLにあります。
http://fightersshop.fc2web.com/llink.html
3.お知らせ2 : ブログに質問集を掲載中
ブログ:日本一を目指すボクシング講座(ブログ版)
http://fightblog.blog33.fc2.com/
にカテゴリを追加してあります。
カテゴリ:質問集
http://fightblog.blog33.fc2.com/blog-category-10.html
もうご存じの方も多いと思いますが、過去にメルマガでやった質問回答をここに移植
しています。(まだ全部じゃないです。)
また、いただいた質問やご意見のメールにたいする回答はメルマガに掲載する前に
ここに公開することにしています。
そして、コメントとTBを受け付ける設定にします。
読まれた方が自由に思うことを書き込んでいただけると、私の一方的な押しつけに
ならず、多面的な考えからより自分に合う回答を選択・取得できるのではないかと
考えました。
私自身の回答はメルマガ内でするか、このコメント欄を使ってするかは質問により
検討します。
メルマガでの回答までの間、私以外の人からコメントが入ればいろいろな方の考え
方に触れられるチャンスにもなりますし。
回答済みの質問を私の手の開き具合で順次掲載しています。
コメント書き込みのご協力、よろしくお願いします。
ブログを書かれている方は、自分のブログに書き込んでTBしてもらうことも大歓迎
いたします。
ご協力よろしくお願いします。
ご意見やご感想、ご質問などがあれば遠慮無くお知らせください。
回答は滞りがちですが、質問は歓迎です。
すべての質問に回答するものではありませんが、ブログには全て公開いたします。
内容により従来通りメルマガに回答を掲載いたします。
読者の方にも読んでいただくことでケーススタディーのようなものにします。
質問に限らず、メールをいただいた場合はマガジンに掲載することがございます。
もし掲載を希望されない場合は、必ず「マガジン掲載不可」と記載してください。
なお、掲載する場合に、個人を特定できそうな情報は削除して掲載しますので
その点はご安心下さい。
質問は出来る限りブログのメールフォームを利用してください。
ブログの右欄下の方にあります。
http://fightblog.blog33.fc2.com/
なぜかというと、こちらで公開してるヤフーのメールはログインするのが週1回程度
(もしかするともっとほっといてるかも)なもので、メールに気がつかないでいることも
あるものですから。
メールフォームがうまく機能しないとか、メールフォームを使いたくないという方は、
下記メールアドレスへお願いします。
fight_clay@yahoo.co.jp
================================
日本一を目指すボクシング講座 by まぐまぐ!
発行者 クレイ
URL http://fightersshop.fc2web.com/
メール fight_clay@yahoo.co.jp
日本一を目指すボクシング講座(ブログ版)
URL http://fightblog.blog33.fc2.com/
================================
購読・解除はこちらから
http://fightersshop.fc2web.com/
================================
スポンサーサイト
テーマ:ボクシング - ジャンル:スポーツ
- 2008/02/04(月) 23:57:02|
- マガジンバックナンバー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0